走行距離が、40444kmでの車検整備です。
走行中にハンドルがすごくとられると言う事でまずは、試乗しました。
試乗すると、私も怖いと感じすぐにリフトアップ。
右のロアアームのねじが飛び出てます。 聞けば板金修理に出してたらしくおそらく
締め忘れだと思います。 ねじ山確認後、締め付けし試乗でふらつく症状もなくなりました。
↑タイヤも偏摩耗しているので、
フロント側2本取り替えしました。
↑ハブベアリングにもダメージがあり、取り替え。
↑新しいベアリングをプレスで圧入し、
↑組み付けしました。
↑ドライブシャフトのセンターナットを規定トルクで締め付けしました。
後は、通常通りの整備です。
ブレーキ分解、点検。
↑フロントのブレーキパット残量は、6mmで十分使用できます。
清掃しパットグリスを塗り組み付けしました。
↑リアのブレーキは、ブレーキドラムを外し点検。
↑ブレーキの残量は、3.8mm。残量十分です。オイルの滲みもなく良好です。
ブレーキフルード取り替え。
↑ブレーキオイルは、車検毎に定期交換します。交換前です。
↑交換後です。
エアエレメント清掃。
↑エアーで埃を飛ばし清掃しました。
点火プラグ交換。
↑プラグは、摩耗している状態(左側)でした。 右側NEW。
↑プラグは、3本とも取り替えしました。
エンジンフラッシング後、オイルとエレメント交換。
↑モチュールのエンジンクリーンを使用しアイドリングで約20分後、
↑エンジンオイルを排出し、オイルエレメントも同時に交換しました。
エアコンフィルター交換。
↑室内にあるフィルターです。 交換目安は、1年または、10000km毎に交換します。
以上が今回の整備内容です。 ありがとうございました。